- メバリング
- 2011-11-17 (木) 22:44
私の場合、ライトタックルにPEラインを使う理由は糸ヨレしないから。
フロロならではの釣りがあることも十分理解してますが、どうもあのクルクルが ^^;
で、昨今はやり?のコスパの良いPEライン。
いろんなメーカから出てますねー。
で、何を基準に選びまひょ?
選ぶポイントは色々ありますが…
- 引っ張り強度
- 太さ
- 結束強度
- 撚り数(3本・4本・8本)
- 巻きの長さ
- 価格
- カラー・視認性
- ハリ・コシ・しなやかさ
- 毛羽立ち
- 摩擦・耐久性
- 編みの形状と質
- 原材料
- 製造国
- コーティングの有無
- 品質の一貫性(アタリハズレのなさ)
- お気に入りのメーカー
- 巻き癖・糸ヨレ
挙げればキリがありませんが天の邪鬼な私は、バランスとれればいいの?と思う訳で。
今回PE240の試用をしてみて、「使える」は「セールスポイント」ではないな〜と。
3本ヨリよりも4本、8本がイイに決まってますし、価格を訴求出来ればなお良しです。
でも最近のコスパライン、強度も価格も近いです。似てます。
これだけ各社から多数のラインが出てると、他にはない「特徴」も必要ですよね。
上記のポイントのどれかが飛び抜けて優れてるとか、メディアで取り上げられたり、著名なアングラーが使ってるなど選ばれる「戦略」に秀でてるとか。
売れ続けるために各メーカさんが技術と知恵を絞っておられる訳です。
ゴーセンPE240の場合は超細番手の強度と巻きの長さを「特徴」にしてます。
キャロ等を使う遠投系の「アジング」に向いてるラインかなと。
で、エギングには… 「使えます」
コメント:4
- にゃり 11-11-18 (金) 1:32
-
PEラインも各メーカー各種ありますよね^^
最近選ぶ基準が懐事情でもっぱら価格重視になってきました^^;
- ケンケイパパ@Xperia移動中 11-11-18 (金) 11:23
-
おいらは、ラインに関して特にPEは、自分なりにイイと感じたものは、続けて使いますね。
長く使うとそのラインの長所短所が見えるというか・・・。
と言うことで、愛用ラインは、メバルの0.6号はサンラインのMSで、エギは0.8号のラパラのゴア入り。どちらも、8本縒りでしなやかさと、強度も満足。
価格も手頃ですしね。
メバルは軽いリグを沈めたいので、インターミディエイトタイプのライン。
エギは沈めたいけど、ソコソコの浮力も必要かなと考えてます。
どこまでどうかはわからないのですがね。(笑) - う〜ざっと 11-11-21 (月) 1:36
-
にゃりさん、こんばんは!
たくさんありますよね〜。試しきれないです… ^^;
巻き直しの頻度を高くできるのもコスパラインのイイとこですよね^^ - う〜ざっと 11-11-21 (月) 1:40
-
パパさん、どもどもっ。
そうでした。MSでしたね〜
アチキも大体はコレかな〜というのはあるんですが
色々試してみたくなるんだよなー。浮気性なのかな ^^;
トラックバック:3
- このエントリーのトラックバックURL
- http://mebaru.daynight.jp/mebaring/1488/trackback/
- この記事への言及リンクが確認できない場合は、反映されない可能性があります。
- PEラインにおもふ from メバル+
- pingback from 踊れジグ - メバル+ 11-11-23 (水) 23:45
-
[...] Older→ [...]
- pingback from GOSEN PE240BP | TRYOUT 12-01-10 (火) 1:56
-
[...] PEラインにおもふ [...]
- pingback from TRYOUT » Blog Archive » GOSEN PE240BP 13-01-21 (月) 1:37
-
[...] PEラインにおもふ [...]